このページに掲載しているファイルはPDFファイルで作成されています。
ダウンロードしたファイルの閲覧にはAdobe Readerという無償のソフトウェアが必要となりますので、お持ちでない場合は右のアイコンをクリックして配布サイトから入手し、コンピュータにインストールして下さい。
2023年 | ||
---|---|---|
8月 | 『突然腕が上がらなくなる… 四十肩・五十肩の症状と対処法』 |
|
7月 | 『痛風以外も怖い高尿酸血症』 |
|
6月 | 『アニサキスの食中毒が増加中』 |
|
5月 | 『大切な人に禁煙してもらうためのテクニック』 |
|
4月 | 『疲れにくい体をつくる5つの習慣』 |
|
2月 | 『同じ処方箋で3回まで薬が受け取れるリフィル処方箋』 |
|
1月 | 『お酒で太らないための飲み方のコツ』 |
|
2022年 | ||
12月 | 『人前で過度に緊張する社会不安症へ対処する』 |
|
11月 | 『活用していますか?「お薬手帳」』 |
|
10月 | 『「運動」の最適ラインはココ!』 |
|
9月 | 『もっと元気になるための「食事の仕方」』 |
|
8月 | 『寝苦しい夏を乗り切る! 夏の快眠のコツ』 |
|
7月 | 『腸内環境を整えて「免疫力」をアップ!』 |
|
6月 | 『一生自分の「歯」を使うために』 |
|
5月 | 『「健診」で健康を守る』 |
|
4月 | 『ギャンブル等の依存症から脱出!』 |
|
3月 | 『健康保険証利用が進むマイナンバーカード』 |
|
2月 | 『健康を決める力を身に付ける、ヘルスリテラシー』 |
|
1月 | 『今だから知っておきたい「ワクチン」の話』 |
|
2021年 | ||
12月 | 『「やけど」冬場の危険!万が一のときに』 |
|
11月 | 『糖尿病予防として効果が高い「運動」』 |
|
10月 | 『インフルエンザ予防には早めの対策が効果的!』 |
|
9月 | 『VDT症候群にならないために』 |
|
8月 | 『タイプ別夏バテ対策法で、暑さを乗り切る』 |
|
7月 | 『紫外線対策をしていますか』 |
|
6月 | 『コロナ禍で気を付けたい食中毒』 |
|
5月 | 『年に一度は健診で体のメンテナンスを』 |
|
4月 | 『しなやかな心の回復力・レジリエンスを鍛えよう』 |
|
3月 | 『花粉症のセルフケアを徹底しよう』 |
|
2月 | 『薬の飲み方、あなたは大丈夫?』 |
|
1月 | 『「お薬手帳」を活用していますか?』 |
|
2020年 | ||
12月 | 『インフルエンザの本格的なシーズン到来!』 |
|
11月 | 『歯周病と糖尿病の悩ましい関係』 |
|
10月 | 『働く人こそ「眠活」の重要性に注目を』 |
|
9月 | 『「健康への投資」を若いうちから始めよう』 |
|
8月 | 『自分が、家族が、「認知症かな?」と思ったら』 |
|
7月 | 『食中毒予防は、菌を「付けない」「増やさない」「やっつける」』 |
|
6月 | 『高血糖と指摘されたら! 危険な「糖尿病予備群」とは』 |
|
5月 | 『医療を味方にして、タバコなんてやめてしまおう!』 |
|
4月 | 『新しい環境で、子供の不安に寄り添うためには』 |
|
3月 | 『あなたの好感度をも左右する疲れ目』 |
|
2月 | 『健診(定期、特定、人間ドック等)未受診の人はいませんか』 |
|
1月 | 『ノロウイルスによる食中毒・胃腸炎に注意』 |
|
2019年 | ||
12月 | 『せきエチケットは社会のマナー』 |
|
11月 | 『知っておきたい!合併症を引き起こす糖尿病の怖さ』 |
|
10月 | 『否定的な考え方は、ストレスのもとになりやすい』 |
|
9月 | 『健康と仕事の関係―プレゼンティーイズムとは』 |
|
8月 | 『若いうちから蓄積される認知症のリスク』 |
|
7月 | 『歯の健康は全身に影響する』 |
|
6月 | 『「糖質制限ダイエット」のメリット・デメリット』 |
|
5月 | 『禁煙治療で禁煙を成功させよう!』 |
|
4月 | 『職場環境の変化で意識したい「適応」とは』 |
|
3月 | 『徹底しようセルフケアー花粉症』 |
|
2月 | 『人ごとじゃない! 危険な高血圧・糖尿病を予防しよう』 |
|
1月 | 『腸活でおなかスッキリ健康に』 |
|
2018年 | ||
12月 | 『飲酒しない人もNASH(ナッシュ)に注意』 |
|
11月 | 『万病を招く「血糖値スパイク」を防ぐ』 |
|
10月 | 『インフルエザ予防には早めの対策が効果的!』 |
|
9月 | 『睡眠力が老化していませんか?-快眠の工夫とは』 |
|
8月 | 『夏場の紫外線対策と熱中症対策は万全ですか』 |
|
7月 | 『いざというときに役立つ、虫刺されのファーストエイド』 |
|
6月 | 『セルフメディケーションで、医療という資源を大切に』 |
|
5月 | 『MCI(軽度認知障害)を発見、対処して認知症予防を』 |
|
4月 | 『健診の受け方、再検査の重要性』 |
|
3月 | 『意識していますか? 仕事と健康管理』 |
|
2月 | 『禁煙で職場のメンタルヘルスも改善』 |
|
1月 | 『セカンドオピニオンを活用するために』 |
|
2017年 | ||
12月 | 『ストレスを制して食欲をコントロール』 |
|
11月 | 『血液がサラサラになる食生活を実践しよう』 |
|
10月 | 『もしもの災害に備える―糖尿病への対応』 |
|
9月 | 『健康経営の「予防投資」が労働損失をカバー』 |
|
8月 | 『夏場の脳梗塞に要注意!』 |
|
7月 | 『脳年齢を若く保つための心・技・体』 |
|
6月 | 『あなたは大丈夫?危険なダイエット法』 |
|
5月 | 『あきらめずに禁煙にチャレンジを』 |
|
4月 | 『腸から心と体を元気に』 |
|
3月 | 『過労を防ぐために「休むこと」を前向きに考えよう』 |
|
2月 | 『花粉症を改善するには』 |
|
1月 | 『大丈夫? あなたの血管年齢』 |
|
2016年 | ||
12月 | 『頭を切り替えて気持ちを軽くする』 |
|
11月 | 『認知症の人を悪質商法から守る』 |
|
10月 | 『シックデイ(糖尿病)を知っていますか?』 |
|
9月 | 『骨粗しょう症を予防しよう』 |
|
8月 | 『正しい知識で熱中症予防を』 |
|
7月 | 『ダイエット常識のウソ!ホント!』 |
|
6月 | 『受動喫煙を防ぐには』 |
|
5月 | 『薬と上手につきあおう』 |
|
4月 | 『認知症のことを正しく理解する』 |
|
3月 | 『ストレス解消の基本-睡眠』 |
|
2月 | 『働く人の健康が企業を伸ばす』 |
|
1月 | 『慢性疲労を放置しない』 |
|
2015年 | ||
12月 | 『インフルエンザ対策は万全ですか』 |
|
11月 | 『認知症を予防するよい習慣・悪い習慣』 |
|
10月 | 『大切にしたい爪の健康』 |
|
9月 | 『うつ病の人の職場復帰はどう進める?』 |
|
8月 | 『腸内フローラはバランスに注目』 |
|
7月 | 『健康な体は健康な歯から~全身をむしばむ歯周病』 |
|
6月 | 『どんな病気が認知症につながる?』 |
|
5月 | 『知っておきたいストレス発生のメカニズム』 |
|
4月 | 『増加する“人食いバクテリア”』 |
|
3月 | 『ひと事でない若年性認知症』 |
|
2月 | 『糖尿病と血圧管理』 |
|
1月 | 『動脈硬化と認知症』 |
|
2014年 | ||
12月 | 『めまいでわかる体の不調』 |
|
11月 | 『糖尿病予防は生活習慣の見直しから』 |
|
10月 | 『ドライアイ対策は十分ですか』 |
|
9月 | 『アルコール依存は認知症になりやすい』 |
|
8月 | 『ストレスと向き合って、ストレスに適応する』 |
|
7月 | 『糖尿病と感染症―歯周病を治療すると糖尿病がよくなる―』 |
|
6月 | 『手づくりお弁当の食中毒対策』 |
|
5月 | 『ストレッチ効果で健康力アップ』 |
|
4月 | 『マダニによる感染症に要注意 ―重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が拡大―』 |
|
3月 | 『心の不調を見逃さないポイントは』 |
|
2月 | 『認知症の前兆(軽度認知障害)を見逃さないで!』 |
|
1月 | 『年末年始は節度ある飲酒を』 |