請求者が組合員(法人自身)で法人情報変更なしの場合
- ご請求者欄は、組合員(法人自身)の住所、法人名、肩書・代表者名をご記入ください。
- ご印鑑は、法人の代表印を押印してください。
- 受取口座欄は、必ずご請求者である組合員(法人自身)の口座情報をご記入ください。
①ご記入日
②ご請求者1
- 住所・法人名・肩書、代表者名にはご請求者の住所と氏名をお書きください。
※肩書はフリガナ不要です。
- 連絡先電話番号には日中にご連絡の取れる電話番号をお書きください。
- 印鑑(請求者印)は法人の代表印の押印をお願いします。
③ご請求者2
- 組合員との続柄または関係に○印をお願いします。該当するものがない場合はご請求いただけませんのでご注意ください。
④受取口座
- ゆうちょ銀行以外の金融機関またはゆうちょ銀行のどちらか一つをご指定ください。
- 通帳またはキャッシュカードをご確認の上、正確にご記入ください。
- 口座名義人欄には請求者である法人名をご記入ください。
- フリガナは必ずご記入ください。
- フリガナの濁点は1マス使用してご記入ください
※組合員の表記が、カナ表記の場合がありますが、漢字でご記入ください。
※受取口座情報は、通帳の見開きページをご確認のうえご記入ください。
※訂正をする場合、二重線を引き訂正印の押印をお願いします。
ご請求に際して必要となる書類について
本紙の他に必要となる書類はありません。
請求者が組合員(法人自身)で法人情報変更ありの場合
- ご請求者欄は、名称変更、合併などにより変更になった法人名をご記入ください。
(変更後を組合員(法人自身)とみなします)
- 代表者名、職位、住所など法人情報が変更になった場合も、変更後の情報をご記入ください。
- 受取口座欄も変更になった法人の口座情報をご記入ください。
- ご印鑑は、法人の代表印を押印してください。
①ご記入日
②ご請求者1
- 住所・法人名・肩書、代表者名にはご請求者の住所と氏名をお書きください。
※肩書はフリガナ不要です。
- 住所に変更があった場合は、日付をご記入の上、住所変更:有 に○印を付けてください。
- 連絡先電話番号には日中にご連絡の取れる電話番号をお書きください。
- 印鑑(請求者印)は法人の代表印の押印をお願いします。
③ご請求者2
- 組合員との続柄または関係に○印をお願いします。該当するものがない場合はご請求いただけませんのでご注意ください。
④受取口座
- ゆうちょ銀行以外の金融機関またはゆうちょ銀行のどちらか一つをご指定ください。
- 通帳またはキャッシュカードをご確認の上、正確にご記入ください。
- 口座名義人欄には請求者である法人名をご記入ください。
- フリガナは必ずご記入ください。
- フリガナの濁点は1マス使用してご記入ください
※組合員の表記が、カナ表記の場合がありますが、漢字でご記入ください。
※受取口座情報は、通帳の見開きページをご確認のうえご記入ください。
※訂正をする場合、二重線を引き訂正印の押印をお願いします。
ご請求に際して必要となる書類について
法人・商業登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
※法人種類・住所変更等の履歴が記載されている書類
※法人の商業登記簿謄本は登記された地区の法務局で取得できます。
※誠に恐縮ですが、ご提出書類等のご返却はできませんのでご了承下さい。
請求者が清算人の場合
- ご請求者欄は、組合員(法人自身)の清算人の情報をご記入ください。
(清算人は、個人ですが法人名もご記入ください)
※清算人が、死亡等により請求できない場合、閉鎖謄本に記載の役員、監査人等が清算人代理として、請求することもできます。(謄本に記載のない方のご請求はできません)
- ご印鑑は、清算人個人の印鑑を押印してください。(シャチハタ印は無効です)
- 受取口座欄は、清算人個人の口座情報をご記入ください。
①ご記入日
②ご請求者1
- 住所・法人名・肩書、代表者名にはご請求者の住所と氏名をお書きください。
※肩書はフリガナ不要です。
- 連絡先電話番号には日中にご連絡の取れる電話番号をお書きください。
- 印鑑(請求者印)は清算人の印の押印をお願いします。
※印鑑登録証明書提出の場合はその登録印
③ご請求者2
- 組合員との続柄または関係に○印をお願いします。該当するものがない場合はご請求いただけませんのでご注意ください。
- 清算人が、清算人本人でない(元役員など)場合、清算時の役職をご記入ください。
④受取口座
- ゆうちょ銀行以外の金融機関またはゆうちょ銀行のどちらか一つをご指定ください。
- 通帳またはキャッシュカードをご確認の上、正確にご記入ください。
- フリガナは必ずご記入ください。
- フリガナの濁点は1マス使用してご記入ください
※組合員の表記が、カナ表記の場合がありますが、漢字でご記入ください。
※受取口座情報は、通帳の見開きページをご確認のうえご記入ください。
※訂正をする場合、二重線を引き訂正印の押印をお願いします。
ご請求に際して必要となる書類について
- 1万円未満の場合
- 清算人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)のコピー
- 1万円以上の場合
- 法人の閉鎖謄本(閉鎖事項全部証明書)
- 清算人の印鑑登録証明書(3か月以内発行)
※法人の商業登記簿謄本は登記された地区の法務局で取得できます。
※誠に恐縮ですが、ご提出書類等のご返却はできませんのでご了承下さい。
請求者が管財人の場合
- ご請求者欄は、組合員(法人自身)の代位権者として、管財人の情報をご記入ください。
(管財人の情報として、手続き中の法人名もご記入ください)
- ご印鑑は、管財人の印鑑を押印してください。
- 受取口座欄は、管財人の口座情報をご記入ください。
①ご記入日
②ご請求者1
- 住所・法人名・肩書、代表者名にはご請求者の住所と氏名をお書きください。
※肩書はフリガナ不要です。
- 連絡先電話番号には日中にご連絡の取れる電話番号をお書きください。
- 印鑑(請求者印)は管財人印の押印をお願いします。
※印鑑登録証明書の登録印
③ご請求者2
- 組合員との続柄または関係に○印をお願いします。該当するものがない場合はご請求いただけませんのでご注意ください。
④受取口座
- ゆうちょ銀行以外の金融機関またはゆうちょ銀行のどちらか一つをご指定ください。
- 通帳またはキャッシュカードをご確認の上、正確にご記入ください。
- フリガナは必ずご記入ください。
- フリガナの濁点は1マス使用してご記入ください
※組合員の表記が、カナ表記の場合がありますが、漢字でご記入ください。
※受取口座情報は、通帳の見開きページをご確認のうえご記入ください。
※訂正をする場合、二重線を引き訂正印の押印をお願いします。
ご請求に際して必要となる書類について
- 法人の閉鎖謄本(閉鎖事項全部証明書)
閉鎖完了していない場合は、法人・商業登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 法人組合員の代位権者がその権利を有することができる書類(破産管財人選任証書)
- 代位権者の印鑑登録証明書(3か月以内発行)
※法人の商業登記簿謄本は登記された地区の法務局で取得できます。
※誠に恐縮ですが、ご提出書類等のご返却はできませんのでご了承下さい。
請求者が組合員(本人)の場合
- ご請求者欄は、組合員(本人)の住所、氏名をご記入ください。
- 住所に変更があった場合は、住所変更:有 に○印を付けてください。
- ご印鑑は、ご請求者本人の印鑑を押印してください。(シャチハタ印は無効です)
- 受取口座欄は、必ずご請求者である組合員(本人)の口座情報をご記入ください。
①ご記入日
②ご請求者
- ご請求者の住所と氏名をお書きください。
- 連絡先電話番号には日中にご連絡の取れる電話番号をお書きください。
- ご請求者の押印をお願いします。「念書」欄の同意印も兼ねています。
- 組合員との続柄または関係に○印をお願いします。該当するものがない場合はご請求いただけませんのでご注意ください。
④受取口座
- ゆうちょ銀行以外の金融機関またはゆうちょ銀行のどちらか一つをご指定ください。
- 通帳またはキャッシュカードをご確認の上、正確にご記入ください。
- フリガナは必ずご記入ください。
- フリガナの濁点は1マス使用してご記入ください。
※組合員の表記が、カナ表記の場合がありますが、漢字でご記入ください。
※婚姻等で姓が異なる場合は現在の氏名と、その後ろに旧姓もご記入ください。
※受取口座情報は、通帳の見開きページをご確認のうえご記入ください。
※訂正をする場合、二重線を引き訂正印の押印をお願いします。
ご請求に際して必要となる書類について
本紙の他に必要となる書類はありません。
請求者が組合員(本人)以外の場合
- ご請求者欄は、相続人の住所、氏名をご記入ください。
- 住所に変更があった場合は、住所変更:有 に○印を付けてください。
- ご印鑑は、ご請求者本人(相続人)の印鑑を押印してください。
※印鑑登録証明書提出の場合は、その登録印
- 受取口座欄は、必ずご請求者である相続人の口座情報をご記入ください。
①ご記入日
②ご請求者
- ご請求者の住所と氏名をお書きください。
- 連絡先電話番号には日中にご連絡の取れる電話番号をお書きください。
- ご請求者の押印をお願いします。「念書」欄の同意印も兼ねています。
※印鑑登録証明書提出の場合はその登録印
- 組合員との続柄または関係に○印をお願いします。該当するものがない場合はご請求いただけませんのでご注意ください。
④受取口座
- ゆうちょ銀行以外の金融機関またはゆうちょ銀行のどちらか一つをご指定ください。
- 通帳またはキャッシュカードをご確認の上、正確にご記入ください。
- フリガナは必ずご記入ください。
- フリガナの濁点は1マス使用してご記入ください。
※組合員の表記が、カナ表記の場合がありますが、漢字でご記入ください。
※婚姻等で姓が異なる場合は現在の氏名と、その後ろに旧姓もご記入ください。
※受取口座情報は、通帳の見開きページをご確認のうえご記入ください。
※訂正をする場合、二重線を引き訂正印の押印をお願いします。
ご請求に際して必要となる書類について
組合員本人以外(相続人:配偶者、子供、父母、祖父母・孫、兄弟・姉妹)の場合
- 10,000円未満
- 本紙(ご請求者・出資金受取口座(必須))以外に必要となる書類はありません。
- 10,000円以上300,000円未満
- ご請求者(相続人)の戸籍全部事項証明書/戸籍謄本、改製原戸籍謄本のいずれか1点の原本(ご請求者と組合員の関係が証明できるもの)
- ご請求者(相続人)の印鑑登録証明書(3か月以内発行)
※印鑑登録証明書の登録印で押印
- 組合員の除籍全部事項証明書、改製原戸籍謄本のいずれか1点の原本(組合員の死亡の記載がある書類)
- 300,000円以上
- 別途必要な書類がありますので当組合までご連絡をお願いします。
上記以外の法定相続人
- 個別での対応とさせていただきますので、表面の「組合員番号」をご確認のうえ、当組合へご連絡ください。
ご注意事項
※本書面の返信期日は法人の方は平成30年10月31日(必着)、個人の方は平成30年9月30日(必着)となっております。
※今回返信期日までに「脱退届、出資金払戻依頼書」をご返送していただいた場合は、平成31年6月下旬頃のお振込みを予定しています。
※脱退による出資金の返金は、平成31年6月に開催されます組合の総代会終了後にご指定の口座へお振込みいたします。
個人情報の取扱いについて
ご提出いただいた書類の個人情報は、とうきょう共済の個人情報保護宣言に基づく規定に則り適切に取扱いたします。個人情報保護宣言につきましては、こちらをご覧ください。